トリコロールな猫

猫とつくばと茨城をこよなく愛するnekotricolorのブログです

開業届を出しました

今日からフリーライター@nekotricolorです。

さて。ついに開業届を出してきました。
っていうと「すわ社長か?!」となりますが、全くもって大したものではありません。ただの兼業です。今の契約の仕事を週4日にして、週1日を別の会社の仕事にあてるという感じにするだけ(今の職場は兼業ウェルカム)。

去年も同じ形で働いていましたがバイトの域を出なかった。今回はある程度収入が見込めるので青色申告が有利で、青色申告をするためには開業届が必要というだけです。新しい仕事は古巣のセキュリティの仕事だし、ある程度息が長そうだし。

手続きも、税務署に行って紙を出すだけ(個人事業の開業届出・廃業届出書所得税の青色申告承認申請書)。今年度から白色申告でも帳簿の作成が義務化されたそうなので、兼業の人は青色申告でやっといて損はないと思います。税務署で書類に記入して提出するだけかと思ったら、相談窓口に通されて書き方まで手取り足取り教えてもらえたのでハンコだけ持っていけばおkです。そういえば免許証すら見せなかったな・・・いいのかな、それw

青色申告に関してはこの本で勉強中です。

[amazonjs asin="4415315747" locale="JP" title="個人事業の経理と節税〈’14年版〉―フリーランス・自営業者"]

この手の本は確定申告の時期が近づく年末になってから出るようで、本屋に在庫がある本が全然なくて参りました。
それでも何冊か吟味して「これだ!」と思って買ったんだけどAmazonでは誰もレビューしてないのね。
ごく基本的なことから、帳簿の章では自宅作業のフリーランスはここだけ読めばOKみたいな表がついてて読みやすいと私は思ったのですが。

そうそう、開業届には屋号が必要だっていうじゃないですか。「トリコロールな猫」にしようと思ってたのに、店舗を持つとかでなく、自分の名前で仕事をする人には必要ないんだそうです。

で、書類にはどういう職業かを書かなきゃいけないんですが、新しい仕事は文書を作って納品する仕事なので「じゃあフリーライターとか文筆業とかですかねぇ」という税務署職員の一言で私はフリーライターになりました。記録上必要な分類というだけで、それほど厳密でなくてもいいらしい。思った以上にお手軽でした。

ここ何年かの紆余曲折経て、とうとう開業届を出したということで感慨もひとしお・・・と思ったけどそうでもないなw。週4日/1日で別の仕事をするというのは去年やってたし。新たな仕事の話がきたのは今年のはじめで、そっちの方がよっぽど感慨深かった。

でもフリーライターという肩書きは意外といいかもしれない。
というのは最近、アセンブリ言語とかネットワークの超基礎をツールを使って解説するようなコンテンツを作り始めたんです。

フリーライターであるということはそれでお金を稼ぐ「仕事」にできる。基本的にやる気ない人間なので、形式的にでも仕事としてやるかどうかが結構重要なのです。まあnote.muで有料で公開するくらいしか考えてないけど。

なぜそんなものを書き始めたのか。
私はもはや本格的なセキュリティ屋さんとして働くのは無理そうですが、事情があって唐突に辞めているので煮え切らないものがあって。

私は浪人生の頃から、何かを学ぶには基礎の基礎が大切だと思っていて、難解な問題でも複雑な公式ではなくf=maみたいな基礎の基礎に当てはめて解くようにしていました。
単に暗記が苦手だっただけかもw

就職して新人研修の講師をやる機会を得て、数週間ネットワークの基礎を教えていたとき、「基礎の基礎を教えることは種を蒔くことみたいだなぁ」と思うようになりました。基礎の基礎は理解しやすい単純なことなので、それを教えてきっかけを与えることであとは勝手に育っていっていろんな花が咲く、みたいな。

エルサルバドルの工業高校でも、「何からやっていいのか分からないけどLinuxには興味がある」という生徒にLinuxの基礎の基礎、それこそlsコマンドとか「cd ..」で1個上に上がるとか、そんなところから教えていった結果、Linuxエンジニアとして就職したり大学に進学したり、果ては奨学金をもらってヨーロッパに留学するような女の子まで出てきて(これね、あの国では相当すごいことなんですよ)、自分が信じていることは間違っていないらしいと思えるようになりました。あの子達が最初にLinuxを学んだのは私の授業だった、というのは、私にとってこの上ない誇りなんです。

そこで、ですよ。
自分がセキュリティ業界に未練があるのは、そこをやり切っていない感があるからじゃないかと思いまして。

といったところに、CTF for GIRLSの運営のお手伝いの話が来ました。
CTFというのはCapture the Flagの略で、運営側がセキュリティに関する問題を用意し、参加者がそれを解いて点数を競うような大会のことで、それのfor GIRLSということで運営も参加者も女性限定。まずはセキュリティの基礎と簡単な問題をやってもらうという形で開催したところ、即満員御礼、大盛況となりました。

参加者の事前アンケートを読んでみると、「興味はあるけど何からやっていいのかわからない」という方が意外といて、アセンブリ言語とかネットワーク、それに関連するツールの基礎の基礎を公開すると喜んで読んでくれる人がいそうだと思った次第です。いや、これを公開すれば、たとえ読む人がいなくても自分はせいせいとするだろうという予感があるのです。書き始めたら意外と大変で挫折しそうでしたがw、なんとか書ききって公開しようと思います。

とりとめなく書きましたが、開業届出した記念とちょっとした決意表明でした。