トリコロールな猫

猫とつくばと茨城をこよなく愛するnekotricolorのブログです

CTF for GIRLSの運営から引退しました

2025年8月、発足当時からやっていたCTF for GIRLSの運営から引退しました。といってももう長い間何もしていない名ばかりメンバーだったんですが、正式に引退表明をしたので、記念にブログを書いておく。

CTF for GIRLSの第一回ワークショップは2014年の6月。次の年の第三回ワークショップでバイナリ講師をやりました。

girls.seccon.jp

取材に来ていた、長年セキュリティ関連の記事を書いている女性と、「こんなにセキュリティ業界で働いている女性が増えたの、なんか感慨深いですね・・」と言い合ったのを覚えています。
ちなみに、同じ年にJNSAの特別賞をいただきました。懐かしいねえ。

www.jnsa.org

その後数回はワークショップでスタッフとして参加者のサポートなどしていたのですが、妊娠を境に遠のいてしまい、出産後もワークショップに顔を出す程度で作問や講師などはやっていません。ま、飛び抜けて歳をとっていて、といってもブランクがかなりあるのでそんなにキャリアが長いわけでもないんですけど、できることはもうなさそうだなということで引退です。老兵は去り行くのみ。

この手の活動は始めるのと同じくらい継続するのが難しいのに、コロナ禍を乗り越え、発起人がやっていた代表を後任に譲ることもでき、続けられているのは素晴らしいことだと思います。発起人がいなくなると消失するパターンが多いから。

女の集まりというだけでやっかまれることも多いですが、私はこの集まりは東京の県人会、海外の日本人会みたいなものだと思っています。「生理のときデータセンターで作業するのマジ地獄じゃないっすか?」とか「出産後数ヶ月で復職できるのか不安で」とか、同じ文化の人があるあるなネタや悩みを楽しく、時には真剣に共有し話ができる場。

コミュニティそのものから抜けるわけではなく、今後もイベントは体調と都合が許す限り行くつもりです。若者の邪魔は一切しませんが、私も仲間が欲しいんですよね。他にいませんかね、アラフィフで管理や啓発側にならずにひたすら現場でセキュリティエンジニアやってる女性。まあこれから増えていくのかな。

これから私世代は、おそらく業界初めての初老セキュリティエンジニアになっていきます。今度は親の介護や墓仕舞い、自分の病気や関節痛などと戦うことになります。そのときにはやっぱり「五十肩で1日コマンド叩いてるのマジ地獄じゃないっすか?」とか「介護離職から復帰できるか不安で」などと話せる場があるといいなと思います。